顕微イメージ分光計測装置 
  MISM-05 | 
    | 
  光学顕微鏡に取付けて顕微分光測定及びイメージ分光測定を行うことができます。  | 
  ■特徴 | 
  
    -       顕微領域スポット1μmの顕微分光計測を実現      
 
    -       顕微イメージ分光においてスペクトル分光、透過率、吸光度、反射率の測定が可能      
 
    -       波長分解能1nmのイメージ(画像)分光計測が可能      
 
      | 
  ■測定原理 | 
  
      | 
    測定資料は、対物レンズと結晶レンズにより拡大した像を結像します。その像を光学的に約50μmの大きさの画像に分解し、スキャンします。その1画素の光は、分光器(回折格子)により、任意の波長のみ選択されて光検出器で測定されます。独自のコントローラーにより、光学スキャンを制御するとともに、光検出器の信号処理を行い、最終的には、解析装置により、イメージ分光像を観察します。また、イメージ分光像の任意のポイントの顕微分光測定も可能です。  | 
   
  
      | 
    Fig.1の3D像は、顕微鏡用ロンキールーリング解像力図票です。空間周波数は、600本/mmで線幅は、約0.8μmです。このデータから本測定装置が高い画像分解能を有していると考えます。 
      解析装置には、顕微分光測定及びイメージ分光測定において、 
      1.スペクトル分光測定、 
      2.透過率測定、 
      3.吸光度測定、 
      4.反射率測定、の機能があります。  | 
   
  | 
  液晶ディスプレイのカラーフィルターの480nmのモノクロ画像がFig.2です。 
    光強度をZ軸にした3D画像は、Fig..3です。Fig.4のようにモノクロ画像において任意のポイントを選択して、その顕微ポイントのスペクトル分析(Fig.5を参照)も可能です。  | 
   | 
  ■システム構成 | 
    | 
  ■仕様 | 
  
  
  | 測定波長範囲 | 
  350nm〜700nm | 
   
  
  | 測定波長分解能 | 
  1nm ※1 | 
   
  
  | 画像分解能 | 
  1μm ※2 | 
   
  
  | 受光面サイズ | 
  15mm×15mm | 
   
  
  | 受光素子サイズ | 
  10μm or 50μm | 
   
  
  | 分光器焦点距離 | 
  100mm | 
   
  
  | 光検出素子 | 
  光電子増倍管 | 
   
  
  | フォントンカウントパルス分解能 | 
  10nsec | 
   
  
  | ゲート時間 | 
  50μ〜60sec | 
   
    | 
※1 測定波長分解能は測定光量に依存します。 
  ※2 画像分解能は、接続する顕微鏡の分解能に依存します。  | 
|   |